映画の全容が見えてきて、改めて自分と地元のみなさんに確認したいことができました。
浜松の人間であれば、多くの人が熱を上げる凧揚げ、そして浜松祭り。
あなたにとって浜松祭りや凧揚げって何ですか?どんな思いですか?
子供からお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんまでいろんな人のお話を改めて聞いてみたいと思います。
忌憚のない思いをぜひ教えてください。

凧ってなにでしょ。
私は今でこそ浜松市民ですが、合併前は違った為、浜松祭り自体に参加することはなかったです。
でも、一観客として中田島に凧揚げ見に行ったり、街に御殿屋台見に行ったりしてました。
子供のころは家族で、大きくなってからは友達と。
なぜか、毎年見に行かねば、という気持ちにさせてくれました。
あと、「凧」自体の思い出は、小学校の時が一番印象深いですね~。
毎年冬休みに凧を作って、休み明けに天竜河川敷で揚げるのが学校の恒例行事でした。
凧を一人で作ることができなかったので、家族に協力してもらい、
揚げる時も、高学年のお兄さんお姉さんに手伝ってもらったり、修正してもらったり。
紙と竹と紐で作られた凧。
単純なようでとても深いモノだと思います。
みんなの「パワー」という名の風を受けぐんぐん天まであがれ~!
って感じです。
小さいころ家族で凧揚げするのっていうのは他の地域よりも浜松ではよくある光景なんでしょうね。そういえば、昔は中部電力のCMは、必ず電線のそばでは凧揚げしないように!!!ってやってた気がします。
もちろん浜松が好きだから♪
浜松祭りが好きだから♪
・・・・です。
浜松祭りが近づいてきましたね。
そろそろラッパやお囃子が聞こえてくる頃ですね。
ワクワクしてきます。
そういえば、今年「ミス浜松祭り」に対抗して「浜松祭り野郎コンテスト」が初めて開かれるらしいけど、本当の浜松祭り野郎は、凧揚げの真っ最中ですよ(笑)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる